作曲家・川井憲次「シーンがカッコよく見えること」がモットー 空気感作る映画音楽
劇場用アニメ映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』、『イノセンス』、NHK大河ドラマ『花燃ゆ』、連続テレビ小説『梅ちゃん先生』、ゲーム『信長の野望online』等、幅広いジャンルの音楽を手がける作曲家・川井憲次。その活躍の場は日本国内に留まらず海外へ。なかでも、2008年の第1作目から長きに渡って携わっているのが、実在の武術家を主人公にした『イップ・マン』シリーズだ。
【関連】『イップ・マン 継承』場面写真フォトギャラリー
シリーズ最新作、かつ最終章となる『イップ・マン 継承』では、「新たに30曲ほどを1ヵ月弱で制作したと思います。ただ、3作目ともなると、ここにはこういう音が入るだろうな、と想像ができるので、やりやすい部分は多かったです」と、川井は制作当時を振り返り、シリーズものの利点を付け加える。「シリーズものにはメインテーマと呼ばれている曲があり、それはシリーズを通してずっと使えます。逆に、メインテーマが出てこないとおかしいくらい。そういった拠りどころがあると、こういうふうに作ろうと作戦が組み立てやすいんです」。
では、そもそものメインテーマは、どう作られていったのだろうか。
「最初に、どういうテーマなのかを掘り下げていきました。ドニー・イェンさんが演じているイップ・マンは、いわゆる、さぁどうだ! というヒロイックなものではなく、すごく真面目で淡々としている人物。それだけに、あまり大上段な音楽は似合わない。どうしたものかと、まずはメインではないところから何曲か音楽を作ってみたんです。すると、1作目の最初のほうの戦闘シーンで、ウィルソン・イップ監督が『この曲、テーマ曲にならないだろうか』というアイデアを出されたんです。僕は、まったく異論がないどころか、そういうことかと、すんなりと腑に落ちた。それからですね、曲作りのスピードがアップしていったのは」。
『イップ・マン』シリーズでは、1つのアイデアがきっかけで世界が広がっていった。また、気心の知れた監督であれば、ぼそっ、と監督が呟いたことがヒントになることも多いそうだ。しかし、一番のポイントは、「映画の世界観」と川井は断言する。
「映画には、どっちの方向に向かうのかという、枝分かれのポイントがたくさんあると思うんです。だからこそ、少しエレクトリカルなリズムがほしいとか、なるべく“生”でいきたいとか、最初に監督とざっくり話します。その方向性が決まってしまえば、あとは映像に合わせていくだけ。あと、大切にしているのが“自分が気持ちよくなれること”ですね。合わないものを作ると、これは違うな、と気持ちが悪く、絶対に修正しなくては気が済まない。もちろん、あとから画が変わったなどのアクシデントがあったとしても、その前までの段階で、お客さんのために、自分が気持ちいいと感じられるものを作る。これは音楽を始めて以降、未だにブレていない点です」。